【経理編】収支?損益?所得?(その1)
Q:企業の儲けのことを、「収支」とか「損益」とか「所得」とか呼びますが、違いはあるのですか?
企業経営においては、当然のことながら、売上によって利益を稼ぎ出すことが前提になります。
経営者の方とお話をするときに、売上を「収益」「収入」、儲けを「収支」「損益」あるいは「所得」という用語がよく出てきます。普段何気なく使っている言葉ですが、経理的には異なった意味があります。
それぞれ
資金収支表=キャッシュフローの世界
損益計算書=会計の世界
(法人税)申告書=税務の世界
で使われる言葉なのですが、少し整理してみましょう。
1.キャッシュフロー(資金収支表)の公式
収入-支出=収支
収入は入金、支出は出金、その結果としての収支は差引残高を表わします。
資金収支表では家計簿や小遣い帳と同じように、現金や預金の出入りを記録していきます。
これをキャッシュフローと呼び、この考え方を経理的には「現金主義」と言います。
キャッシュの増減を基準にするので、すごくわかりやすい考え方ですね。
2.会計(損益計算書)の公式
収益-費用=損益(プラスなら利益、マイナスなら損失)
これは皆さんもよく目にされる数式だと思います。
収益は売上や預金利息など、費用は経費や人件費、償却費、支払利息などが当てはまります。
上記のキャッシュフローとの違いは、収益に対応する費用を人為的に計算する点ですが、これを経理的に「発生主義」と言います。
ここでは費用収益対応という経済的概念が強く意識されます。
例えば、8千円で仕入れた商品を1万円で売ると2千円の儲け(粗利=あらり)が出ますが、クレジットカードなどの掛売りや翌月払いの仕入などがあり、入出金時期がずれると、現金主義では正しく表示することができません。
また高額な設備投資をすれば、その収益効果は何年にも及ぶので、期間配分した償却費を収益に対応させる必要が出てきます。
すなわち、収入がなくても収益を計上し、支出がなくても費用を計上する(その逆もある)のが会計の考え方です。
このように収益に対応する費用を適切に反映させることで、外部の利害関係者に正しい損益計算書、すなわち一定期間の損益状況を示すことができます。
それでは、所得とは何でしょうか?
その2へ続く・・・